検査室では、患者さまから採取した検体(血液・尿など)の検査を行っています。
心電図など、患者さまに接して行う検査もあります。
臨床化学検査
肝機能、腎機能、脂質代謝などを調べます。病気の早期発見、体の状態や機能の把握、治療の効果などが分かります。必要に応じて緊急に検査を行い、診察時にその結果を治療に役立てています。
血液・輸血検査
白血球数、赤血球数、血色素(貧血の程度)などの測定や凝固系の検査を行っています。
血液型や輸血前の交差適合試験を行っています。
一般検査
尿中のタンパク、糖、潜血などを測定し、顕微鏡で白血球、赤血球、上皮細胞などを分類しています。糞便検査では消化管からの出血を検査しています。
生理検査
生理検査室では次のような検査を行っています。
心電図
心臓の検査です 。不整脈、狭心症などの心疾患の疑いがわかります。運動前後の心電図を記録し、不整脈や心筋虚血がおきないか調べることもできます。
ホルター心電図(24時間心電図)
日常生活の長時間の心電図を記録します 。
日常生活で不整脈や心筋虚血がおきるかどうか、あるいは症状が心臓に原因があるかどうかわかります。
超音波検査
超音波を体にあてて、体の中の組織を画像化し以上の有無を評価します。体に害はないため、繰り返し行える検査です。
呼吸機能検査
肺活量などの呼吸機能を調べます。呼気中の一酸化炭素を測定し、喘息の診断に役立てています。
血管年齢測定
動脈硬化の程度を知る検査です。
両腕・両足の血圧脈波を測定することで、血管の硬さや詰まり具合がわかります。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠中に何回呼吸が止まったか、血中酸素濃度がどのくらい下がったかを調べます。
まず自宅にて検査できる簡易検査をします。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、一泊入院にてより詳しく検査します。