グループの紹介

採用情報

お問い合わせ

HOME > 診療科・部門 >臨床検査科

臨床検査科

臨床検査科では、大きく分けて2種類の業務を行っています。
1つは検体検査。患者さんから採取した血液、尿、便など、様々な検体が検査室に集まってきます。
これらを分析装置にかけたり、顕微鏡でみたりして、色々な項目を測定しています。
もう1つは生理機能検査。
心電図、呼吸機能、動脈硬化検査など、患者さんに直接接して行う検査です。
正確な検査データを提供し、病気の診断や治療の補助となって、少しでもお役に立てれるよう、業務に努めています。

主な検査紹介

検体検査

一般検査

主に尿検査と便検査を行っています。
尿検査では、尿中に蛋白・糖・血液が混入していないか化学的に調べたり、細胞や細菌などを顕微鏡で見たりします。腎臓や尿路系の疾患をはじめ、糖尿病や肝臓病など、様々な病気の発見に繋がる検査です。
便検査では、主に便潜血検査を行っており、大腸がんのスクリーニングに欠かせない検査です。

生化学検査

血液、尿などの中に含まれる化学物質(酵素、蛋白質、脂質など)の量を測定する検査です。
栄養状態、肝臓病、腎臓病、心臓病、糖尿病、脂質異常など、多くの病気の診断や治療に、よく行われる検査です。

免疫血清・輸血検査

免疫血清検査

細菌やウイルスによる感染や、免疫異常などによる疾患の診断に用いられる検査で、当院では高感度測定装置や簡易キットを用いて行っています。
B型・C型肝炎、梅毒、インフルエンザ、新型コロナウィルス、ノロウイルス、マイコプラズマ肺炎など、約10~30分で判定できます。

輸血検査

血液型の判定や、輸血を行う際の適合検査を行っています。  

血液・凝固検査

血液検査

血液中の赤血球、白血球、血小板の数などを測定したり、顕微鏡で細胞形態を見たりする検査です。
貧血、白血病など、主に血液疾患の診断や治療に必要な検査です。

凝固検査

出血した血液が固まる時に凝固因子が作用しますが、この凝固因子に異常がないかを調べる検査です。
手術を行う際に出血傾向の有無を調べたり、ワルファリンなど抗凝固作用のある薬のモニタリングにも使用されます。  

生理機能検査

心電図検査

心臓の筋肉は、全身に血液を循環させる為に拡張と収縮を繰り返していますが(ポンプ作用)、この時に発生する弱い電流を波形に表して記録したものが心電図です。不整脈、狭心症、心筋梗塞など、心臓病の発見や診断に欠かせない検査です。

CAVI検査

両腕・両足首の血圧と脈波を測定し、動脈の硬さ、詰まり、血管年齢を測定する検査です。動脈硬化症を発見し、心筋梗塞や脳梗塞の予防に繋がります。

呼吸機能検査

息を吸ったり吐いたりして呼気量と吸気量を測定し、肺の換気機能を調べます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、塵肺症など、主に呼吸器系疾患の判定に行われる検査です。

眼底検査

眼底の血管は外から直接観察出来る唯一の血管で、眼球の奥の網膜や血管、視神経などをカメラで撮影する検査です。
網膜などの目の病気だけではなく、動脈硬化症の程度や、糖尿病や腎臓病等による血管の病変なども発見出来ます。